当サイト限定クーポン一覧





「エンジニアを目指したいけど、今の仕事を辞める勇気が出ない…」「仕事と学習を両立できるか不安…」こんな悩みを抱えていませんか?
働きながらプログラミングを学ぶのは確かに大変そうですが、実はDMM WEBCAMPならその不安を解消できます。
この記事では、DMM WEBCAMPの「就業両立コース」の魅力を解説しています。
具体的には以下の内容をご紹介します。
DMM WEBCAMPの就業両立コースを活用すれば、忙しい毎日でもエンジニア転職への一歩を踏み出すことが可能です。
この記事を読めば、仕事と学習の両立方法がわかり、自信を持って新しいキャリアに挑戦できます!

プログラマー
2023年3月から6ヶ月間、DMM WEBCAMPでプログラミングを集中的に学んだ経験があります。学習内容は、HTML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、AWS、GitHubといったWeb開発の基礎技術に加え、モダンな開発ツールを活用したプロジェクト経験も積んでいます。
現在は、受託企業でPHPとLaravel、PostgreSQLを駆使し、既存システムの機能追加や改修作業をメインに担当しています。新しい技術を取り入れながら、より効率的で高品質な開発を目指しています。

DMM WEBCAMPが気になるけど、仕事を辞めてまで受講する勇気が出てこない…
ご安心ください、DMM WEBCAMPには現在の仕事を辞めることなくプログラミング学習を行い、エンジニア転職を目指す「就業両立コース」が存在します。
こちらのコースでは、ご自身のライフスタイルに合わせた学習が可能となっています。
また、経済産業省と厚生労働省による最大64万円のキャッシュバックが見込まれる補助金対象のコースでもあります。
次の章では「就業両立コース」について深堀りしていきます。
\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金


DMM WEBCAMPにはほかにも「短期集中コース」「専門技術コース」があるけど、「就業両立コース」がもつ特徴って何だろう?
DMM WEBCAMP 就業両立コースの特徴は、以下3点が挙げられます。
次で説明したいと思います。


就業両立コースの大きな特徴は、何といっても働きながらの受講が可能なところです。
働きながらプログラミング学習を行うため、学習期間が6ヶ月間、1日の学習目安は約2~3時間となっています。
したがって、1週間の学習時間は約20時間前後必要とされています。
仕事で残業がある日は疲れて学習できない日も出てきそう…
就業両立コースはご自身で学習スケジュールを組み立てることができるため例え仕事の日に学習ができなくても、休みの日に学習時間を増やすことで、1週間のトータル学習時間の確保が可能です。
自分で学習時間を決められるのは、とてもありがたいですね!
現在の仕事は辞めたくないけれども、将来を見据えてエンジニア転職を考えられている方は、ぜひ就業両立コースを受講されてみてはいかがでしょうか。


就業両立コースでは週に1回約40分、メンタリング担当者との定期メンタリングが実施されます。
メンタリングでは疑問点の解消や学習方法のレクチャーはもちろん、1週間の振り返りなど、一人ひとりに合わせたサポートを実施しています。
当時私が受講していた時は、1週間の振り返りと、次の1週間の学習スケジュールの組み立てを中心にメンタリング担当者とやり取りをしていました!
メンタリングでは学習の不安な点から些細な相談事まで、真摯に取り組んでいただけます。
このように、学習以外の面もサポートすることで、学習に対する孤独を感じさせないことを目的とされています。
メンタリング担当者が付いているのはとても心強いですね。
フルに活用してカリキュラム修了を目指しましょう!


前述しましたが、就業両立コースは補助金対象コースとなっています。
就業両立コースの通常料金と、補助金適用後の料金を、表にまとめてみました。
| 料金 | |
|---|---|
| 一括支払い | 889,350円(税込) |
| 月額支払い | 37,669円(税込)/月から ※初回のみ110,000円(税込) |
| 補助金適用後料金 | 249,350円(税込) ※補助金を最大適用した場合 |
実質料金が元の受講料金の半額以下で学習できるのはとてもお得ですね!
ですが補助金制度を利用するには、受給回数や雇用保険の加入状態など、さまざまな条件が関わってきます。
ハローワークにてご自身が補助金制度利用対象者なのか確認することができるので、補助金を利用して受講を考えられている方は、ぜひ最寄りのハローワークにて確認してみてください。
\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPの給付金対象コースと受け取り方を徹底解説!




就業両立コースを受講する方は、以下のような方々におすすめとなっています。
働きながら受講可能のコースであるため、言わずもがなですが現職を辞めたくない方におすすめとなっています。
その他就業両立コースは補助金対象となっていますが、支給されるのは後日となるため、受講開始時は通常料金を支払わなければいけません。
高額な受講料金となるため、お金に余裕のある方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
また、就業両立コースは就業に関わらず、小さいお子さんがいる方にもおすすめのコースとなっています。
小さいお子さんがいると、子育てに時間を費やしてしまい、どうしても長時間の学習時間の確保が難しくなってしまう場合も出てくるでしょう。
ですが、就業両立コースはご自身のライフプランに合わせた学習が可能ですので、子育てと両立してプログラミング学習することも可能です。
したがって、子育てしながらエンジニア転職を実現したい方にもピッタリなコースとなっています。
就業者だけでなく、幅広い方々を対象にしていますね!
\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金


実際に就業両立コースを受講した方からの声が聞きたい!
ここではDMM WEBCAMPの卒業生の方から、就業両立コースを受講してみての感想や、卒業後どのような進路を選んだかなどご紹介したいと思います。
信頼度が高く、また転職サポートの満足度が高いことで知られていたので、DMM WEBCAMPを受講しました。
メンター質問制度では、単に答えを教えてくれるだけでなく、なぜそうなるのか、考え方の部分まで丁寧に教えてくださったのが良かったです。
転職サポートでは、Will-Can-Mustシートを使って、なぜエンジニアになりたいのか理由を深く掘り下げて頂いたことが印象に残っています。
引用:DMM WEBCAMP MEDIA「卒業生インタビュー」
転職の成功率とカリキュラムの内容の充実度を重視して、DMM WEBCAMPを選びました。
カリキュラムのなかで大変だった部分は、プロジェクトの設計やER図の作成で、何度もメンターと相談しながら進めました。
転職サポートでは、書類作成と面接対策のサポートが印象に残っています。自分では苦手な分野だったので、キャリアアドバイザーからの手厚いサポートが非常に助かりました。
引用:DMM WEBCAMP MEDIA「卒業生インタビュー」
自分は仕事は定時で終わることができたため、平日や休日の時間をコントロールしやすく、スケジュールを組んで学習に取り組みました。
カリキュラムに関して、独学ではなかなか触れることのないAWSを学べたこと、そして実際にデータベースを使用して開発できたことが、よい経験だったと思います。
転職サポートでは自己分析が印象的に残っており、質問を通じて考えを深掘りされ、自分のことを理解する体験は非常に印象深く面白かったです。
引用:DMM WEBCAMP MEDIA「卒業生インタビュー」
カリキュラムのなかで特に印象的に残っていることは、授業を終えた後に受けるテストでした。成長の課程を自分自身で感じられるのがとてもよかったです。
カリキュラムの難易度は難しかったですが、わからないことはメンターさんに質問できたので、問題なく進められて良かったです。
転職サポートでは、自分の軸を見つけるサポートをしてもらえたことがとてもよかったです。自分のなかで軸が言語化できているため面接中にぶれることなく話ができ、企業の採用担当の方にも自信が伝わったのではないかと思います。
引用:DMM WEBCAMP MEDIA「卒業生インタビュー」
受講中は平日3時間、休日は約8時間学習をしており、1日の学習時間は決めずに家にいる間はできるだけ学習するよう意識していました。
モチベーションが下がってしまった時もありましたが、メンターなど周りのサポートのおかげで最後までやり遂げることができました。
卒業後の転職活動では、スマホアプリを開発する企業に転職することができました。
引用:DMM WEBCAMP MEDIA「卒業生インタビュー」
皆さん工夫しながら学習進まれていたことがよくかりますね!
仕事をしながら、カリキュラムや転職サポートの満足度が高いDMM WEBCAMPにて、ぜひエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?
\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPの評判・口コミを徹底調査!【デメリットは●●】




DMM WEBCAMPの就業両立コースが気になるけど、まだ受講を決定するには勇気がいるなぁ…
DMM WEBCAMPでは受講前に無料のカウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングではカウンセラーと自己理解を深め、今後のキャリアパスを考えていくことを目的としています。
また、それ以外にも最新のIT業界の動向や最先端技術についても、しっかり理解できるようサポートしていきます。
無料カウンセリングの流れは、以下のようになります。
アンケートをもとに、今の仕事やエンジニアになりたいと考えた理由の確認を行います。
今後どういったことをしたいのか、目指したい収入や働き方を受講者にイメージしていただきます。
その上で受講したいコースを考えていただきます。
「タイピングができなくてもいいのか」「今までエンジニアとは無縁の職種だったがどのようにしてエンジニアになるのか」など、さまざまな質問に対して回答します。
DMM WEBCAMPのエンジニア転職のコースの説明や、コース以外では何が学べるのか、スライドを使用して説明します。
また補助金に関する手続きや順序もこちらで説明します。
カウンセリング終了間際にDMM WEBCAMPのLINE登録を任意でしていただきます。
今後申込方法や受講前の学習方法などの質問は、LINEにて返信します。
申し込みはその場ではなく、LINEにてご自身で行っていただきます。
そのためLINEでの申込方法などを受講希望の方のみお伝えします。
無料でここまで豊富なカウンセリングは、とてもありがたいですね!
また、無料カウンセリングを受けたからといって、DMM WEBCAMPからの無理矢理な勧誘や押し売りは一切ありませんのでご安心ください。
気になる方は、こちらから無料カウンセリングを申し込むことができるので、ぜひチェックしてみてください。
\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金


就業両立コースのことについて色々わかってきたけど、受講する際の注意点を知っておきたい!
ずばり、就業両立コースを受講する際注意する点は、以下3点が挙げられます。
次で詳細に説明したいと思います。
DMM WEBCAMPのカリキュラムにある応用学習フェーズでは、架空のECサイトについて、設計からプログラミングまで行っていきます。
このフェーズは本来3~4人によるチームで開発を行っていきますが、就業両立コースはチーム開発の概念のみ学習し、ECサイトの作成はすべて1人で行っていきます。
すべて1人で行うのは最後までやり切ることができるか不安…
DMM WEBCAMPはわからない箇所はメンターに質問し放題システムが備わっているので、こちらをフル活用すると1人でも最後まで終わらせることができるのでご安心ください。
また、チーム開発を経験していなければ転職活動に不利と言われていますが、反対に1人で最後まで計画を持って実装することができたというアピールが可能になります。
ですが複数人で開発をしてみたい方は、就業両立コースでは行うことができませんので、注意しておく必要があります。
就業両立コースでは、スクラムラーニングがありません。
スクラムラーニングとは、毎日の学習や定期的な交流会を取り入れ、受講生同士が自身の学習内容などを共有し合う学習方法のことをいいます。
つまり同じ環境にいる仲間との交流することで、学習に対するモチベーションの維持を目的とされています。
でも就業両立コースにそのスクラムラーニングがないのであれば、モチベーションを維持できるか心配…
その代わりに、就業両立コースではメンタリング担当者との定期的メンタリングが実施されています。
メンタリングでは学習以外に関する面でもサポートを行っていただけるので、ぜひフルに活用して学習に対するモチベーションを維持し、最後まで学習に取り組んでみてください。
ご自身のライフスタイルに合わせた学習が可能な就業両立コースですが、言い換えると計画的に学習を行うことが必要になります。
例えばDMM WEBCAMPはメンターに質問し放題システムを導入されていますが、もちろん質問時間は限られているため本業で忙しい日はわからない箇所を質問できず、学習が進まない日も出てくるかもしれません。
わからない箇所で学習が止まってしまうのは嫌だな…
そういう場合はわからない箇所をリストアップし、休日でまとめて質問することで解決できます。
このように就業両立コースは、計画的に学習を行うことを念頭に置いておかなければいけません。
また仕事と並行して学習を行うため、休日は学習に専念し、娯楽を我慢しなければいけないこともしばしば出てくるでしょう。
ですが、適度なリフレッシュは学習においてとても必要です。
休憩も入れながら計画的に学習を進めていきましょう。
\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金


今回はDMM WEBCAMPの就業両立コースの有益な情報をお伝えできたかと思います!
ここではDMM WEBCAMPに関するよくある質問をまとめましたので、よろしければ参考にしてみてください。
「短期集中コース」「専門技術コース」「就業両立コース」の3つのコースが存在します。
短期集中コースは最短3ヶ月でITエンジニアを目指すコースとなっています。
専門技術コースは通常のカリキュラムに加え、AIやクラウドなどの専門技術も学習し、ITエンジニアを目指すコースとなっています。
就業両立コースは現在の仕事を辞めることなく、ITエンジニアを目指すコースとなっています。
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPの学習コース・カリキュラム内容を詳しく解説!


料金はコースごとに違ってくるので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
また、専門技術コースと就業両立コースは補助金対象コースとなっているので、お得に受講が可能となっています。
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPの料金を徹底解説!【コース別】


IT業界の開発職を中心に転職されています。
事業形態の割合は、SESが3割、受託企業が4割、自社開発企業が3割となっています。
決してSES=悪、自社開発企業=善ではありませんので、受講者の希望や適性、将来なりたい姿を最大限に考慮し、ミスマッチのない企業紹介を行っています。
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPの転職先・就職先を調査!年収はどのぐらい?


カリキュラム内容は決して簡単といえる難易度ではありません。
ですが、DMM WEBCAMPの受講生の97%はプログラミング学習未経験ながらも卒業されているため、最後までやり遂げることが可能です。
またカリキュラムに関しては、幾度もの改善を経て、未経験者の学習に最適化されたものをご用意させていただいています。
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPは難しい?挫折率を詳しく調査!


短期集中コースのみ万が一転職に失敗した時に受講料金を全額返金する転職保証制度が付いています。
ですが、転職保証制度の利用は29歳以下という第一条件を付けています。
それに加え、全カリキュラムを修了していることなどの条件も関わってくるので、詳細は無料カウンセリングにて説明しています。
【あわせて読みたい】DMM WEBCAMPで転職失敗する3つの原因と対処法を詳しく解説


\転職成功率98%!/
※受講開始から8日以内なら無条件で全額返金
DMM WEBCAMPの「就業両立コース」は、現在の仕事を辞めずにプログラミングを学び、エンジニア転職を目指せる魅力的なコースです。
このコースには以下の特徴とメリットがあります。
ただし、チーム開発やスクラムラーニングが含まれない点、計画的な学習が求められる点には注意が必要です。
DMM WEBCAMPは、転職を考える多くの方に寄り添った仕組みを提供しており、学習未経験者でも安心して始められます。
働きながら効率的にスキルを身につけ、エンジニア転職を成功させたい方には最適な選択肢です。
まずは無料カウンセリングを受けて、自分に合った学習プランを確認してみてください!