メニュー
カテゴリー
アーカイブ
おすすめのプログラミングスクール
≫プログラミングスクールおすすめ35校を徹底比較

デイトラは後悔する?挫折してやめた人の共通点と継続のコツを解説!

デイトラは後悔する?挫折してやめた人の共通点と継続のコツを解説

あなたは「デイトラって本当に大丈夫?後悔しないかな…」と不安に感じていませんか?

「途中で挫折したらどうしよう」「難しすぎたら無理かも」と悩む声は少なくありません。

特にプログラミング初心者にとって、最初の一歩は勇気が必要ですよね。

この記事では、以下の点について分かりやすく解説します。

  • デイトラで後悔する原因と対策
  • デイトラは後悔しない5つの理由
  • 実際に挫折した人の共通点と継続のコツ

実践的なカリキュラムや学習サポートなど、根拠のある内容をもとに紹介しているので、安心して検討できます。

「自分にもできるかも」と思えるヒントが見つかるはずです。まずは気軽に読み進めてみてください。

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

【あわせて読みたい】デイトラの評判が悪いって本当?炎上した過去と怪しい闇を暴きます

目次

デイトラは後悔するのか?

デイトラより引用

デイトラ受講前に「デイトラは難しい」「デイトラ挫折した」といった口コミを見ると、受講して後悔しないか不安を感じてしまいますよね。

ここでは、デイトラで後悔に繋がっている主な原因を解説します。

目的が明確でない

デイトラの口コミを調べてみると「思ったより難しい」「モチベーションが続かなかった」というネガティブな声もあります。

こうした後悔の多くは、自分の学習スタイルや目的に合わないまま「なんとなく」受講を始めてしまった場合によく見られます。

デイトラは初心者からでも十分受講できますが、自主的な勉強時間の管理や、分からない部分を質問する力が求められます。

デイトラは、学習中なるべく自分で考えてもらうことを大切にしています。

デイトラでは、受講前に受講を体験できる無料体験講座があるので、体験して学習スタイルが合うか確認してみましょう。

期待のズレ

「未経験でも簡単に稼げるようになる」と思って受講を始めた結果、難易度の高い課題や膨大な学習内容の壁に当たると後悔する人もいます。

デイトラで学ぶようなITスキル系の勉強は地道な努力が必要な分野です。

しかし、地道な努力は時に孤独になることもしばしば。

そのためデイトラには、分からない部分の質問にメンターがチャットで答えてくれる学習サポートや、受講生同士が交流できるコミュニティなどが存在します。

デイトラのサポートやコミュニティ
  • 学習サポート
    • 現役エンジニアやフリーランスで活躍するメンターが質問回答
  • デイトラコミュニティ
    • セミナーやオフライン交流も可能
    • 卒業生から案件獲得も可能
  • SNSでも交流できる
    • 「#デイトラ」で受講生たちと繋がる
    • 学習の進捗なども共有して励まし合える

後悔して挫折しないためにも積極的に活用していきましょう!

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

【あわせて読みたい】デイトラの評判が悪いって本当?炎上した過去と怪しい闇を暴きます

あわせて読みたい
デイトラの評判が悪いって本当?炎上した過去と怪しい闇を暴きます あなたは「デイトラの評判が悪いって本当?」と不安に感じていませんか?「安いけど内容は大丈夫?」「怪しいスクールなのでは?」と疑って検索している方も多いでしょ...

デイトラは後悔しない5つの理由

デイトラは、コースごとの明確な学習目的や実務を想定したカリキュラムが用意され、受講後に現場で通用する学習内容が盛り込まれています。

せっかく学ぶのであればより効率的に学びたいですよね。

デイトラで後悔しない理由を5つ詳しくご紹介します。

理由1:学習目的がはっきりしている

デイトラでは、各コースごとに目指す方向性や習得できる学習内容がはっきりしています。

Javaコースではエンジニア転職、Shopifyコースではストア構築を仕事にするスキルを目指せますよ。

広域的ではなく、目指したいポイントを絞って学べるため自分が何を達成したいかを見失わずに学習を進められます。

理由2:現場レベルの力がつく学習内容

デイトラのカリキュラムは、実務を意識した実践的な内容も組み込まれています。

現場レベルのスキルを習得できるため、未経験からでも即戦力を目指せますよ。

また、カリキュラムには初級~上級、実務レベルまで段階的なゴールを設定してあることも途中で挫折をして後悔しないポイントになっています。

理由3:学習サポートで質問し放題

デイトラは、現役エンジニアやフリーランスで活躍するメンターによる学習サポートを受けられます。

学習サポートとは
  • 受講中1年間は24時間いつでも質問可能
  • 質問内容はメンターが12:00〜22:00の間に回答
  • 学習サポートの開始はコース購入から3ヶ月後まで猶予期間あり
  • 1年間では足りない場合、追加サポートも
    • ※追加サポートについて詳しくはこちら

解決できるまで何度でも質問できますよ!

積極的に質問することで、分からない部分が明確になり、理解も深めることができます。

理由4:コミュニティで交流できる

デイトラには、受講生限定の「デイトラコミュニティ」という会員制コミュニティがあり、受講生同士で交流もできます。

デイトラコミュニティとは
  • オンラインセミナー
    • 業界トップランナーのセミナー受け放題
    • 全てのアーカイブを無料で閲覧可能
  • 卒業生と交流
    • 卒業生のリアルインタビュー
    • 卒業生から案件紹介も
  • 別のスキルを持ったチームメイトと交流
    • タッグを組むことも可能
    • 多彩なテーマのチャットルームも
  • オンライン自習室
    • 毎日の朝・昼・夜に開放
    • 集中作業する「作業部屋」と「雑談部屋」が利用可能
  • オンライン打ち上げ
  • オフラインイベント
  • デイトラ運営陣による質問会や限定配信

デイトラコミュニティは、受講料と別途で2,980円/月です。初月無料なので試しに入会もおすすめですよ。

デイトラコミュニティより引用

また、X(旧twitter)などのSNSでも、学習の進捗や悩みのつぶやきなどを通して受講生同士が交流しています。

X(旧twitter)より引用

悩みや状況を共有することで「仲間」意識も生まれますよ。
ハッシュタグ「#デイトラ」で検索してみましょう。

理由5:買い切り型でコスパが良い

デイトラは全コース買い切り型で、教材は常に最新の状態へアップデートされます。

エンジニア業界は常に進化しており、最新の情報を知っておく必要があります。

受講後も教材は閲覧可能なので最新情報を手に入れにくい副業やフリーランスを目指す方にとってはとても便利です。

実際に「買い切り型なのに最新の教材が見られるのは嬉しい」といった声も多く、コスパ面での満足度は高めです。

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

【あわせて読みたい】デイトラの評判が悪いって本当?炎上した過去と怪しい闇を暴きます

あわせて読みたい
デイトラの評判が悪いって本当?炎上した過去と怪しい闇を暴きます あなたは「デイトラの評判が悪いって本当?」と不安に感じていませんか?「安いけど内容は大丈夫?」「怪しいスクールなのでは?」と疑って検索している方も多いでしょ...

デイトラで後悔する3つのパターン

一方で、受け身の学習スタンスや、時間管理が難しい場合、デイトラを受講しても後悔してしまいます。

デイトラの受講を後悔する具体的な傾向を3つにまとめました。

パターン1:受け身の学習スタンス

「デイトラに入ればスキルが勝手に身につく」と受け身で始めてしまうと、手取り足取り教えてくれるサポートスタイルではないため後悔してしまいます。

デイトラは自習型のオンラインスクールで、マンツーマンで指導してくれる専属メンターはおらず、自分のペースで学びを進める自由度の高い学習スタイルです。

現場に出た時に必要な「自分で考える力」も受講中に培ってほしいという思いから、自走力を養えるような学習環境が提供されています。

そのため、デイトラの受講には積極的な学習スタンスで臨むことが重要です。

パターン2:計画的な学習時間が取れない

デイトラは、計画的に学習時間を作れない場合、カリキュラムが消化できず後悔してしまいます。

デイトラは、平日1日2時間、休日1日4時間程度を想定して学習できるよう設定されています。

社会人でも学習時間が確保しやすいよう設定されているので、後悔しないよう計画的に時間を確保する前準備をしておく必要があります。

デイトラでは、実際に取り扱っている講座動画を無料で体験可能です!

まずは無料体験で自分に合うか確認してみましょう。

デイトラより引用

パターン3:学習サポートを活用しない

デイトラは、質問ができる環境が整っていますが、自分だけで解決しようとすると、つまずいて挫折する可能性を高めてしまいます。

デイトラには、学習サポートとして現役エンジニアやフリーランスのメンターにチャットで1年間質問することができます。

24時間質問できるので、分からないと思った時に質問をしておけばメンターが答えてくれますよ。

挫折を防ぐためにも、ぜひ積極的に活用しましょう。

学習サポートについて詳しくはこちら

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

デイトラを挫折してやめた人の共通点

デイトラを挫折してやめた人には、目的が曖昧で分からないことを相談できなかったなどの共通点があります。

デイトラならではの挫折に繋がりやすい共通点を3つに絞って解説します。

共通点1:目的が曖昧

「フリーランスになりたい」など、漠然としたゴール設定をしてしまうと、課題が見えにくくなり挫折してしまいます。

学習を進めていくうえでも「なんとなく」頭に入った状態だとスキルも定着しません。

転職や副業を目指したいけれど、どうしても漠然としてしまう場合は、アドバンスコースの転職支援コースや営業支援コースの追加受講もおすすめです。

転職や副業として案件を獲得するために必要なことを教えてもらえるため、迷うことなく動けますよ!

共通点2:アウトプットしない

エンジニア系のスキルを身に着けるには、インプット以上にアウトプットが大切です。

学んだ知識を実際に手を動かして試すアウトプットが少ないと、スキルが定着せず挫折に繋がります。

エンジニアとして必要な提案力を鍛えるためにも、無料のサイトへアウトプットしてみるなど自ら行動してみることで自信も付きますよ。

エンジニア向けサイト

まずは同じ学習分野でアウトプットしている人の記事を読んでみることから始めましょう。

共通点3:分からないまま学習を進める

特にITスキル系の学習が未経験の場合、専門用語や理解のできない動作などが出てきてしまうと、どうしても足踏みしてしまいます。

しかし、分からないまま学習を進めていくのは非効率です。

分からないことが増えてくると学習が続かずやめてしまう人もいます。

デイトラの学習は自習がメインですが、分からない部分をそのままにしておかないようメンターに質問ができる学習サポートがついています。

分からない部分を相手に分かるように質問することも、学習の理解につながる一歩ですよ。

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

デイトラを継続する5つのコツ

デイトラで学習を継続したい場合は、計画を立てて学習し、サポートを積極的に活用するのがコツです。

他にもデイトラを継続するために効果的なコツを5つご紹介します。

コツ1:具体的な目標を作る

デイトラの学習を続けていくには「Web企業にフロントエンドエンジニアとして転職する」や「Webデザインの副業で月5万円稼げる」など、具体的な目標を持つことで、学習の意味を見出しやすくなります。

知っておきたい内容も具体的になるため、より効率的な学習ができるようになります。

まだ漠然としている場合、SNSやYouTube、デイトラコミュニティで卒業生のリアルを聞くのもコツの1つです。

デイトラ公式チャンネルより引用

コツ2:計画を立てて学習する

デイトラは学習時間の自己管理が重要です。

「来週までにここまで終わらせる」など、自身の生活に合った学習スケジュールを立てることで、進捗を可視化し、計画的に学習できますよ。

デイトラのカリキュラムは、毎日無理のない学習時間の確保を想定し、初級~上級までは約90日間で終わるよう計算されています。

学習サポートも1年間利用できるので、自身の生活に合った学習時間を余裕をもって確保するようにしましょう。

デイトラより引用

コツ3:定期的にアウトプットする

デイトラを続けていくには学習だけでなく、実践してみて他者にもらうアウトプットも重要です。

実践をすることでどこまでスキルが身についているか明確になる他、他者からの目線やアドバイスを受けることもできます。

ITスキル系の課題の解決方法は1つではないこともあります。
「こんな方法もあった!」と試していく中で新たな解決策を見いだせることもありますよ。

実際の現場でも「アイデア出し」を求められる場面もあり、提案の練習にもなりますよ。

コツ4:受講生同士で交流する

仲間と交流することで、孤独感を防ぎ、学習のモチベーションも維持できます。

デイトラには受講生限定の会員制コミュニティ「デイトラコミュニティ」や、日々の学習成果などをSNSなどで共有し受講生同士が交流しています。

コミュニティを構築しておくのは孤独感から解放されるだけでなく、分からない部分を受講生同士で相談したり、一緒に考えたりすることでチーム力も養うことができます。

エンジニア業界で働くには、1つのものを作り上げるためにチーム力やコミュニケーション力も大切です。

特に受講後のキャリア形成に役立つコンテンツもあり、デイトラコミュニティの参加はおすすめです。

コツ5:学習サポートを積極的に活用する

特にITスキル系の学習はわからないことを放置せず、積極的に質問することで、理解が深まり挫折しにくくなります。

デイトラの学習サポートは、チャットで質問する際に「質問テンプレート」が用意されています。

質問テンプレートに自ら内容を書き込むことで理解できていない部分を言語化でき「何が分からないのか」がピンポイントで分かるようになります。

問題を解決する流れが自分でもわかるようになりますよ!

デイトラ受講者のリアルな体験談

体験談

毎日コツコツ進められる

受講生

Pythonコース受講生
とにかく内容がおもしろい! YouTubeやインスタのデータをAPIで取得・加工をするなど実践的な内容を中心に構成されているため飽きが来ません。完成したプログラムが手元に残るので、達成した実感が強く残ります。各単元も短い時間で達成できるため、「今日は仕事で疲れてるけどひとつだけ進めよう」と毎日コツコツ進めるきっかけにもなりました。
デイトラより引用

デイトラは、受講後に現場で活躍できるよう実践的な学習内容も組み込まれています。

また平日は2時間、休日は4時間学習時間を確保すれば身につくよう設定されており、特に時間の取りにくい社会人も学習しやすくなっています。

体験談

コース内容をずっと閲覧できる

受講生

Web制作コース受講生
数あるスクールの中でも、口コミとコスパが大変良いです。いろんなコースがありますが、将来アップデートされても、今の価格でずっと閲覧できるのは大きいと思います。自分が入ったコースもこの1年間で大きくアップデートと価格改定がありました。追加コンテンツも増えています。今後にも期待できると思っています。
コエテコcampusより引用

デイトラは、SNSの口コミを宣伝として起用するなどして運営コストを抑えていることから、他校にない低価格で提供されています。

また、一度購入したコースの内容は受講期間終了後も閲覧可能で、最新情報があればアップデートも行われます。

ただでさえ低価格なのに、一度購入したらずっと最新の情報が手に入る教材は高コスパですね!

体験談

自力で解決を促すサポート

受講生

Webアプリ開発コース受講生
デイトラで学習し未経験から自社開発サービスもしているITベンチャー企業様から内定を頂けました!受講して良かったのはなるべく自走して解決できるようメンターの方々がサポートしてくださる点です。エラーに関しての考え方が、転職活動で評価されました。アプリ開発課題も楽しかったです!
デイトラより引用

デイトラは、卒業後現場で活躍できる自走力を養うため、手取り足取り教えないサポートスタイルです。

伴走型ではありませんが、答えが分かるまでチャットで何度でも質問できますよ!

学習中にエラーや分からない部分がある経験をし、試行錯誤した分、現場に出た時の自信に繋がります。

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

デイトラに関するよくある質問

デイトラのカリキュラムは難しい?

学習内容は実践的な学習も含まれますが、未経験でも学べるよう基礎から構成されているので難しくありません。

実務編のレベルになると現場レベルまで難易度は上がりますが、初級~上級まで段階的に学べるため心配なく学習を進めることができますよ。

デイトラには転職・案件紹介サポートはある?

デイトラでは、転職保証や転職斡旋は基本的にコースに付いていません。(Javaコースを除く)

しかし、学習のスタンダードコースとは別に、アドバンスコースとして転職支援コースや営業支援コースが追加受講できます。

案件獲得支援やポートフォリオ添削、模擬面接も受けられますよ。

デイトラは本当に稼げるようになる?

コースを実践編まで習得すれば、転職だけでなく副業やフリーランスで収入を得ることも可能です。

以下のように年収1,000万以上の成果を出している受講生もいます。

X(旧Twitter)より引用

デイトラの学習期間はどれくらい?

デイトラのカリキュラムは平日2時間、休日4時間の学習時間を想定して設定されています。

学習期間は約90日間が目安です。

学習サポートは1年間利用できるため、自身で自由に学習時間の計画を立てることができますよ。

デイトラに学習コミュニティはあるの?

デイトラには、受講生限定の会員制コミュニティ「デイトラコミュニティ」があり、オンラインセミナーを受けたり、受講生同士で情報交換や学習時間の共有、オフラインで交流も可能です。

デイトラコミュニティで出会った卒業生から案件を獲ることもありますよ!
デイトラコミュニティについて詳しくはこちら

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

まとめ

デイトラは「自主的に学べる人」「目的を明確にして学習できる人」にとって、非常にコスパの良いスクールです。

一方で、「受け身の姿勢」や「時間管理が苦手」なまま始めると、挫折して後悔する可能性もあります。

記事のポイントをおさらいすると、

  • 後悔しないためには目的意識と計画が大切
  • 学習サポートやコミュニティは積極的に活用すべき
  • 買い切り型で教材がアップデートされるのは大きなメリット

「自分に合うか不安…」という方は、まず無料体験講座で学習の雰囲気をつかんでみるのがおすすめです。

一歩踏み出せば、理想の働き方に近づく第一歩になるかもしれませんよ。

\ 最短10秒で登録可能! /

受講生30,000人以上

以下ではオススメプログラミングスクールを紹介しています。気になる方は要チェックです。

あわせて読みたい
プログラミングスクールおすすめ35校を徹底比較【2025年7月】   当ページのリンクには広告が含まれています。 「プログラミングを学びたいけれど、どのスクールを選べばいいのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?カリキ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次