MENU
カテゴリー

よく読まれている記事

Audibleの向き不向きを簡単診断!【たった4問でわかる!】
Audible (オーディブル)おすすめ小説70選!【死ぬまでに聴きたい】
オーディブルのデメリット7選!使ってわかった欠点とメリットを紹介!
オーディブルを3年間使ってみた感想【ガチ評価&徹底レビュー】
【Audible】今なら1ヶ月無料!詳細はこちら >

オーディブルは家族で共有できる?複数端末での使い方と注意点を解説!

オーディブルは家族で共有できる?複数端末での使い方と注意点を解説!

あなたは「オーディブルは家族で共有できるのか?」と悩んでいませんか?

「家族で節約したいけど規約違反にならないか不安」「端末は何台まで使えるの?」と迷う人も多いです。

本記事では以下の内容をわかりやすく解説します。

  • 家族共有の可否と公式の回答
  • 複数端末で使う方法とキッズプロフィールの活用
  • 共有時に起こるデメリットと解決策

この記事を読むことで「安心して家族共有できる方法」と「注意すべきポイント」が理解でき、無駄な出費を抑えながら快適に使えるようになります。ぜひ最後までチェックしてみてください。

Audible 2ヶ月無料キャンペーン 開催中!

えっ、2ヶ月タダで本が聴ける!?

プライム会員だけの特典で、Audibleプレミアムプランが今なら無料です!

今すぐ無料で始めてみましょう!

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【参考記事】オーディブルを3年間使ってみた感想【徹底評価&本気レビュー】

目次

オーディブルは家族で共有できるのか?

4人家族の画像

オーディブルって家族で共有できるの?

結論から言うと、「家族で共有できるが、注意点も多い」です。

家族共有プランはあるのか?

オーディブルには「家族共有プラン」や「ファミリーアカウント」はありません。


SpotifyやApple Musicのように、家族それぞれがアカウントを持ち、料金をまとめて支払う仕組みはないのです。

1つのアカウントを家族で使い回せる

ただし、1つのAmazonアカウントを複数人で使うことで、事実上の家族共有は可能です。


なぜならオーディブルはAmazonアカウントに紐づいており、同じアカウントでログインすればどの端末からでもオーディオブックを聴けるからです。

スマホ・パソコン・タブレットなどの複数端末が利用できます

オーディブルの家族共有はアリ?

そもそもオーディブルを家族で共有することは認められているのでしょうか。
公式サイトに問い合わせてみました。

Q:1つのアカウントを家族で共有して利用することは可能でしょうか。

回答:
誠に恐れ入りますが、Audibleには、ファミリープランなどのように、ご家族様でシェアいただけるプランのご用意がございません。
しかしながら、1つのアカウントについて、複数の端末で利用することは可能でございます。また、1つのアカウントをご家族様で共有されることにつきまして、Audibleでは特に規約上の問題はございません。

(引用:Audibleカスタマーサービスからの返信)

つまり、公式での規約上、家族共有は可能です。


しかし実際のところ、注意点やデメリットも多いため基本的にはオススメしません。

その理由は「オーディブルを家族共有する際の注意点」で説明しますね。

共有によるデメリットも発生する

家族みんなで1つのアカウントを共有すれば「同じライブラリの本を聴く」ことができます。


ただし、履歴が混ざったり、プライバシーの問題があったりと、共有するからこそ発生するデメリットは無視できません。

正直なところ、家族共有は「使い勝手が快適」ではありません

まとめ
  • 家族で共有はできる。しかし公式に認められたファミリープランはない。
  • 家族共有は、基本的に1つのAmazonアカウントを家族でシェアする形になる
  • 家族共有で発生するデメリットへの理解が必要

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

家族共有におすすめのシチュエーション

4人家族がリビングでくつろいでいる画像

オーディブルは1つのアカウントを家族で共有することで、節約や学習サポートなどさまざまなメリットがあります。

代表的な活用シーンを紹介しますね。

家族みんなで節約利用

4人家族を例に挙げてみましょう。

家族がそれぞれオーディブルを利用すると、1か月にかかる費用は1,500円×4=6,000円です。(プレミアムプランの場合)

1年間利用すると、費用はなんと72,000円!なかなか大きい出費になりますね。

しかし、ひとつのアカウントを共有すれば、サブスク代を抑えつつ家族全員で楽しめます。読みたいときに気軽に聴ける環境が整うのも嬉しいポイントです。

利用家族が多ければ多いほど、節約効果が大きいですね

【あわせて読みたい】オーディブルの月額料金は高い?その理由と安くする方法を徹底解説!

あわせて読みたい
オーディブルの月額料金は高い?その理由と安くする方法を徹底解説! あなたは「オーディブルって高くない?」と悩んでいませんか?月額1,500円はちょっと高いと感じたり、使いこなせるか不安になったりしますよね。 この記事では以下の内...

夫婦でシェアして楽しむ

通勤中にそれぞれ好きな本を聴いたり、同じ作品を一緒に聴いて感想を話し合ったり。

夫婦で共有すれば、オーディブルがちょっとした会話のきっかけになります。

ご夫婦で同じものを分かち合えるって素敵ですね

子どもとシェア

未成年などの理由で、個人のアカウントを持つには不安がある場合、保護者のアカウントを共有すればオーディブルを児童書や勉学に活用できます。

読み聞かせや英語学習にも活用できます

受験や資格勉強に

家族に受験生や資格勉強中の人がいるときは、勉強をさりげなくサポートする方法としておすすめです。

知識を深める手段として、耳からのインプットは効果的ですよ

世代を超えて楽しむ

オーディブルは20万点以上の豊富な作品が読み放題

「おじいちゃんおばあちゃんは小説を、孫は英語教材を」というふうに、世代で使い方を分けて楽しめるのも魅力的。

ひとつのアカウントで幅広いニーズをカバーできます。

高齢などの理由で文字を読むのが難しくなっても、読書を諦める必要はありません

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

オーディブルの利用可能端末数

デバイス機器の画像

家族でオーディブルを使う場合に気になるのが、「何台まで端末を登録できるのか?」という点です。


こちらも公式に問い合わせてみました。

1つのアカウントで利用可能な端末の最大台数はおいくつでしょうか
回答:
Audibleアプリは、1つのアカウントにつきまして、iOS端末3台まで、Android端末3台まで、計6台までのご利用を推奨しております。

(引用:Audibleカスタマーサービスからの返信)

つまり、公式の推奨は6台となっています。

あくまで「推奨」なので、実際はそれ以上の端末でも利用できる可能性があります。

オーディブルを複数端末で使う方法

複数台のスマートフォン画像

1つのアカウントを共有する

複数の端末でオーディブルを使いたいときは、同じAmazonアカウントを共有するのが最も簡単な方法です。

使用したいデバイスにアプリをインストールし、共有するAmazonアカウントでログインすれば、自動的に同じライブラリを利用できます。

特別な設定は不要で、アカウント情報を入力するだけでOKです。

ただし、購入履歴やライブラリの内容もすべて共有されるため、家族や友人と使う場合は注意しましょう

キッズプロフィールを活用する

オーディブルには、子供向けのキッズプロフィール機能が提供されています。

キッズプロフィールを活用すると、子どもは保護者が共有したコンテンツだけにアクセスが可能になります。

キッズプロフィールの特徴
  • オーディブルアカウントを持っている人は、1つのキッズプロフィールが作成可能
  • 最小年齢要件はなし
  • アダルトコンテンツなど、一部のコンテンツは共有が制限されていて安心

キッズプロフィールの設定方法(オーディブルアプリ版)

STEP
プロフィールに移動し、「キッズプロフィールを作成」をタップ
キッズプロフィール説明画像1
STEP
プロフィールページから、「キッズ」が選択できるようになる
キッズプロフィール説明画像2
キッズプロフィール説明画像3

キッズプロフィールから通常アカウントに戻る際は、サインインが必要です。

オーディブルアプリでタイトルをシェアする

ライブラリー内の本をシェアするとき

STEP
ライブラリーに移動する
シェア方法紹介画像1
STEP
タイトル横の「…」をタップ、「シェアする」を選ぶ
シェア方法紹介画像2

ライブラリーにない本をシェアするとき

STEP
タイトルの商品詳細ページから、右上にあるシェアアイコンをタップする
シェア方法紹介画像3

注意:家族もオーディブルアプリを利用登録していないとできません!

結論:家族共有は1つのアカウントを共有する方法がベスト

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

オーディブルを家族共有する際の注意点

オーディブルを家族で共有すると便利な反面、1人で使うときにはないデメリットも出てきます。ここでは代表的な注意点と、その解決方法を紹介します。

ライブラリーに追加した作品内容が丸わかり

家族共有の場合、1つのライブラリーでオーディオブックを管理することになります。


そのため、自分や相手の聴いている本の内容は丸わかりになってしまいます。

本の情報を共有したくない人にとって、これは大きなデメリットでしょう

解決法:ライブラリーに追加せずに聴く

本を選ぶときに「ライブラリーに追加」を押さず、「再生」ボタンだけを選べばOK


この方法なら「ストリーミング再生」となり、ライブラリーに履歴が残りません。

※ストリーミング再生とは?
ストリーミング再生とは、作品をダウンロードせずにインターネットにつないだまま、その場で音声を再生する方法です。スマホの容量を使わずに聴けるのがメリットです。

ただし、ストリーミング再生だと通信量を多く消費するので注意が必要です。

長時間の利用はデータ制限にひっかかることもあるので、Wi-Fi環境で使うのがおすすめです

再生位置がずれる

家族で同じ作品を聴くと、再生位置は「最後に再生した人の箇所」に自動的に切り替わります。

自分の聴いていたオーディオブックを家族が聞いて、「話が分からなくて物語に入り込めない……」なんてことにもなりかねません。

解決法①「再生位置の同期」をオフにする

オーディブルには複数端末で再生位置を同期する機能があります。

再生位置同期の説明画像


設定画面から「再生位置の同期」をオフにすれば、端末ごとに別々の再生位置で保存できますよ

解決法②クリップ機能使う

アプリの「クリップ」機能を使うと、しおり代わりに聴いた箇所をマークできます。

クリップ機能説明画像


メモを添えておけば、家族と聴き分けるときも混乱しにくく便利です。

上手に聴き分けるために、クリップ名やメモ機能をどんどん活用して下さいね

アカウント情報が家族に見えてしまう

オーディブルはAmazonアカウントと完全に連動しているため、購入履歴や支払い情報も共有状態になります。

家族とはいえ「誰がどの本を買ったのか」「カード情報がどうなっているのか」が見えてしまう点は留意が必要です。

解決法:購入する時は相談するルールを設ける

アカウント情報は隠せないので、「誰がどの本を買うか」を家族内でオープンにしておくのが現実的です

購入管理が難しい

オーディオブックを追加購入する際も、1つのAmazonアカウントで決済できます。

そのため、「子どもが勝手にクレジットカードを使って購入してしまった……」「誰が買ったオーディオブックか分からない……」なんてことが起きる可能性も。

解決法①1クリック購入をオフにする


Amazonアカウント設定で「1-Click注文」を無効にすると、勝手な購入を防げます。

解決法②家族内で役割分担する


「購入は親だけ」「子どもはライブラリの中から選んで聴く」とルールを作ると安心です。

家族でよく話し合い、ルールを決めておくと安心ですね!

「あなたへのおすすめ」が機能しない

オーディブルでは、視聴履歴をもとにユーザーの好みに合いそうな作品をピックアップしてくれる機能があります。


しかし、家族で共有する場合、視聴履歴がごちゃ混ぜになるため、おすすめ作品の精度は下がるでしょう。

解決法①Amazonの通常検索を活用する


「おすすめ」に頼らず、ジャンル検索やランキングから探す習慣を持つと不便を感じにくいです。

解決法②別アカウントでの無料体験を活用する


家族それぞれが30日無料体験を使えば、少なくとも最初は自分専用のおすすめ環境を体験できます。

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

オーディブルの無料体験に登録する手順

オーディブルが気になっている人には、まずは無料体験がおすすめです。

STEP

通常の無料体験は30日間ですが、「2か月99円」「2か月無料」などの

キャンペーンが行われていることもあります。

オーディブル公式サイト画像
画像引用:audible

注意:必ずWebサイトから登録をしてください。アプリ経由だと無料体験になりません

STEP
Amazonアカウントでサインイン

Amazonアカウントをお持ちでない方は、この機会にアカウントを作成してください。

アカウントサインイン画像
STEP
支払い方法の選択

オーディブルの支払い方法は2種類です。
・クレジットカード
・デビットカード(請求先住所が日本国内に限る)

STEP
登録を確定する

無料体験を試す」ボタンをタップすると、すぐに無料体験が始まります。

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【あわせて読みたい】オーディブル無料体験の登録方法は?始め方を画像付きで詳しく解説!

あわせて読みたい
オーディブル無料体験の登録方法とは?始め方を画像付きで徹底解説! 「Audibleの無料体験って本当に0円で使えるの?」と不安に感じていませんか?通勤や家事の合間に読書したいけど、「登録方法が複雑そう」「勝手に課金されそう」と心配...

オーディブルの家族共有に関するFAQ

FAQ画像

オーディブルにファミリープランはあるの?

オーディブルにファミリープランはありませんAmazon Musicなどと異なり、家族向けプランは提供されていません。

オーディブルで同時に使える端末数はいくつ?

公式の推奨は6台。あくまで推奨なので、実際にはそれ以上の端末でも利用できる可能性があります。

再生履歴やライブラリは共有されてしまう?

基本的に1つのアカウントを共有するため、再生履歴やライブラリも共有されます
見られたくない本の内容も他人から丸見え状態なので、不自由さを感じるかもしれません。

家族共有すると料金はどうなる?

1つのアカウントを共有することになるため、料金は1,500円(プレミアムプランの料金。スタンダードプランの場合は880円)のみで利用できます
追加料金は発生しません。

オーディブルは複数端末で同時再生できる?

スマホとパソコンなど、複数端末で同時に再生できたというユーザーの報告が多くあります。
筆者も実際にスマホ&パソコンで試したところ、問題なく再生できました。しかし端末や設定によって挙動が異なるため、必ずしも全員が同じ結果になるとは限りません。

一度、試してみる価値はありそうです

プライム会員の特典で家族もオーディブルをお得に使える?

プライム会員にはオーディブルの特典は含まれません。オーディブルとAmazonプライムは
それぞれ独立したサービスだからです。
しかし、プライム会員であれば「オーディブル3か月無料」などのお得なキャンペーンに参加するチャンスがありますよ。

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

まとめ

オーディブル公式にファミリープランはないものの、1つのAmazonアカウントを共有することで家族利用は可能です。

ただし、履歴共有や購入管理の難しさなど注意点もあります。

  • 共有はアカウントシェアで実現
  • 利用可能端末は公式推奨で6台まで
  • 再生位置や購入履歴の共有に注意が必要

仕組みを理解して工夫すれば、家族でお得にAudibleを楽しむことができます。

まずは無料体験で、実際に家族での使い勝手を試してみましょう。

Audible 2ヶ月無料キャンペーン 開催中!

えっ、2ヶ月タダで本が聴ける!?

プライム会員だけの特典で、Audibleプレミアムプランが今なら無料です!

今すぐ無料で始めてみましょう!

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【参考記事】オーディブルを3年間使ってみた感想【徹底評価&本気レビュー】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次