MENU
カテゴリー

よく読まれている記事

Audibleの向き不向きを簡単診断!【たった4問でわかる!】
Audible (オーディブル)おすすめ小説70選!【死ぬまでに聴きたい】
オーディブルのデメリット7選!使ってわかった欠点とメリットを紹介!
オーディブルを3年間使ってみた感想【ガチ評価&徹底レビュー】
【Audible】今なら1ヶ月無料!詳細はこちら >

オーディブルは読むこともできる?文字起こし・字幕を表示する方法を解説!

オーディブルは読むこともできる?文字起こし・字幕を表示する方法を解説!

あなたは「オーディブルって読むこともできるの?」と疑問に思っていませんか?

音声で聴くのが基本とはわかっていても、「名前を確認したい」「意味を調べたい」と思う瞬間、ありますよね。

この記事では、以下の3点を解説します。

  • オーディブルで文字を読めない理由と過去の訴訟の背景
  • 目次で確認できる情報の範囲と注意点
  • 音声から文字起こしするための具体的な3つの方法

文字で内容を把握したいときの代替手段を知っておくことで、オーディブルをもっと便利に使いこなせますよ。ぜひ最後までご覧ください。

Audible 2ヶ月無料キャンペーン 開催中!

えっ、2ヶ月タダで本が聴ける!?

プライム会員だけの特典で、Audibleプレミアムプランが今なら無料です!

今すぐ無料で始めてみましょう!

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【参考記事】オーディブルを3年間使ってみた感想【徹底評価&本気レビュー】

目次

オーディブルは読むこともできる?

オーディブルは基本的に「聴く」専用のサービス

オーディブルの内容を文字でも確認したいんだけど、読む機能ってある?

結論を言うと、オーディブルは音声データを「聴く」サービスであり、文字を読むことはできません。

なぜ文字を読むことができないのか?

オーディブルに文字を読む機能がついていない背景には、過去に起こった訴訟が関係しています。

ことの起こりは2019年のアメリカにて。オーディブルのテキスト表示機能に関して、著作権の侵害として、いくつかの出版社が訴訟を起こしました。

訴訟の結果、オーディブルは出版社の合意なしにテキスト表示機能を提供できないという内容で和解に至っています。

参考:HON.jp News Blog「アマゾン傘下のオーディブル、オーディオブックのテキスト表示機能が著作権侵害と出版社から訴えられる」

今後も、オーディブルにテキスト表示機能がつく可能性は
限りなく低いでしょう

本の目次は確認できる

オーディブルでは、すべての内容を文字で読むことはできませんが、「目次」や「章立て」などの基本的な構成は、再生画面で確認できます。

再生中のタイトル(目次)をタップすると、本の章ごとのタイトルが表示され、「今どこを聴いているのか」「次はどんな内容が出てくるのか」をざっくりと把握することができます。

目次が確認できると、こんな時に便利です。

  • 気になるテーマの章から先に聞きたい時
  • 前に聴いたところをもう一度確認したい時
  • 本の全体像をざっと見ておきたい時

ただし、目次を表示することは全ての本で対応しているわけではありません。

作品によっては、目次が「チャプター1」などの表示になっているものもあります。

目次がついていない作品も多く、まだ整備中といった感じです

結論:基本的にオーディブルで「文字を読む」ことはできない。

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【あわせて読みたい】オーディブルを3年間使ってみた感想【ガチ評価&徹底レビュー】

あわせて読みたい
オーディブルを3年間使ってみた感想【ガチ評価&徹底レビュー】 あなたは「オーディブルって本当に使う価値あるの?」と悩んでいませんか?「忙しくて本を読む時間がない、でも何か学びたい」そんなもどかしさ、感じたことありません...

オーディブルで文字起こし・字幕を表示する3つの方法

オーディブルは以下3つのの方法で、文字起こし・字幕表示することも可能です。

①Googleドキュメントの音声入力機能を使う

STEP
Googleドキュメントを開き、「ツール」→「音声入力」をクリック
グーグルドキュメントの音声入力機能の紹介1
STEP
マイクをクリックしたら準備完了。オーディブルを開き、音声データを再生する
グーグルドキュメントの音声入力機能の紹介2

Googleドキュメントで実際に録音してみた感想

実際に録音してみると、以下のような点が目立ちました。

  • 人物名の表記誤り
  • 誤字脱字
  • 句読点の位置が不自然

精度は高くありませんが、なんとなく意味が通じる文章にはなっていました。

スマートフォンからGoogleドキュメントを開いても録音できないので注意!
(音声入力マイクをONにすると、オーディブルの再生が自動で止まります)

②UDトークアプリを使う

STEP
UDトークアプリをインストールする
UDトークアプリのアイコン
STEP
初期設定を行う

マイクへのアクセス許可や利用規約の同意などの設定ができたら

タップしてUDトークをはじめる」をタップします。

STEP
トークを始め、録音開始する

UDトークアプリの録音を開始させたら、オーディブルを開いて録音したい箇所を再生しましょう。

録音が終わったら、UDトークアプリをタップして終了します。

STEP
データを保存する

メニューボタンを押し、「会話ログを共有する」→「text」を選び、メモやファイルに保存します。

UDトークアプリのデータ保存画面

UDトークアプリで実際に録音してみた感想

パソコンを使わずに録音できるのは、お手軽で魅力的です。

Googleドキュメントと同様、表記誤りはいくつか見られましたが、何となく意味は通じる文章になっていました。

専門用語がたくさん出てくる本だと、文字起こしの正確性はさらに低くなりそうです。

③kindleと併用して使う

語学学習に役立てたい!本の内容をしっかり頭に焼き付けたい!という場合におすすめの方法です。

オーディブルで耳から、kindleで目から。2つの感覚機能を使って効率的に情報をインプットできますよ。

やりかたは簡単。オーディブルを再生しながらkindleで同じ本を開くだけです。

読みたい本が、どちらのサービスにも対応しているかはきちんと調べましょう

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

Kindleとオーディブルの併用が最強な3つの理由

オーディオブック説明用のスマホとイヤホンの画像

kindleオーディブルの併用が最強な理由を3つご紹介します。

読む+聴くの併用で理解力と記憶定着がアップ

小学生の頃、本を音読したり、中高生になってからは英単語や歴史の年号を声に出して覚えたりと、視覚と聴覚の両方を使って勉強していた経験はありませんか?

目で読んで、耳で聴く。この2つを組み合わせることで、内容の理解や記憶がぐっと深まります。

これは「デュアル・コーディング理論」と呼ばれる考え方で、視覚と聴覚を同時に使うことで、脳に残りやすくなるとされています。

たとえばKindleで文章を追いながら、Audibleで音声を聴くと、重要な部分をより強く印象づけられます。特に情報量が多いビジネス書などでは、併用することで効率よく学べますよ。

目と耳、ダブルで使えば記憶にもぐっと残りやすい!

場面に応じて「読む」と「聴く」を使い分けられる

忙しい日常では、読書のスタイルを柔軟に変えられると便利です。

通勤や家事の合間にはAudibleで「ながら聴き」、落ち着いた時間にはKindleで集中して読む。

こんなふうに、シーンに合わせて使い分けることで、読書のハードルが下がります。

時間や場所に縛られず、本に触れる機会が自然と増えていきますよ。

読むも聴くも、あなたのペースでOKです!

読書の習慣化につながる

シーンや気分に応じてどちらでもアクセスできる環境なら、例え時間がない日でも「聴く」だけで本に触れる機会が増え、読書が自然に習慣化しやすくなります。

時間がある時はkindleでじっくり、余裕のないときはオーディブルでサクッと。

読書の選択肢が多いと日常に取り込みやすく、日々気軽に本に触れられますよ。

忙しい日にも、本のある暮らしが楽しめますね

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

「読む派」or「聴く派」?それぞれに向いている人の特徴

読む派に向いている人の特徴とは

本を読む女性

読書に慣れており、文字から情報を得るのが得意な人

読書が日常に溶け込んでいる人は、目から入る情報の処理がスムーズで、内容をすばやく理解できます。

読むスタイルが快適に感じられるでしょう。

読書スピードや理解力に自身のある人は、迷わず読む派ですね

集中力が高く、長時間でも読書を続けられる人

読書はスポーツに例えるなら、いわばマラソンのようなもの。活字を追い続けるにはエネルギーと集中力が必要です。

ページ数が多い本でも、「あともう一章…」と読み進めることに喜びを感じられる人は読む派向きです。

活字を追い続けられる集中力は、読書家としての大きな武器ですね

ページをめくる感覚が好きな人

本を読む行為そのものに価値を感じる人には、紙や電子書籍でページを進めていく感覚が心地よく感じられるでしょう。

内容をじっくり理解したい人

複雑な文章や比喩表現を、自分のペースで繰り返し読んで理解したい人は、テキストで読む方が向いています。

特に哲学書や文学作品など、言葉の奥深さを味わいたい場合には、読むスタイルがぴったりです。

一文一文に込められた意味を考えながら読むことも、読書の醍醐味ですよね

\ 今なら、1ヶ月無料でお試し可能! /

※無料体験中の解約なら0円

聴く派に向いている人の特徴とは

スマートフォンが2台並ぶ画像

生活の中に「ながら作業」が多い人

通勤通学、洗い物や洗濯、ウォーキングなど。頭を使わない単純作業の時間がある人には聴く読書がおすすめです。

作業をしながら本の世界に浸れることで、空いた時間が学びの時間に変わりますよ。

スキマ時間を上手に活かせる人は、オーディオブックとの相性ばっちりです!

読書が苦手・本を読む習慣がない人

文化庁の調査(令和5年度)によると、1ヶ月に本を全く読まない人は約6割。

理由としては「スマホやパソコンに時間を取られる」「忙しくて読む時間がない」などが挙げられます。

そんな人でも耳さえ空いていればOKなオーディオブックなら、スマホやパソコンから無理なく読書習慣を始められます。

参考:文化庁ホームページ「国語に関する世論調査」

文字の読書がハードル高く感じる方こそ、まずは「聴く」から始めてみましょう。

聴覚からの情報処理が得意な人

記憶のしやすさには個人差があります。視覚からの情報が覚えやすい人もいれば、耳から聞いた情報の方がスッと入ってくるという人もいます。

講義やラジオで話を聞く方が理解しやすいと感じる人は、聴くスタイルが向いているでしょう。

目が疲れやすい人、長時間スマホを見られない人

 現代人の多くが感じている「目の疲れ」。特に仕事やプライベートで一日中パソコンやスマホを見ている人にとって、さらに読書まで目を酷使するのは大変です。

そんなとき、目を休めながら耳で本を楽しめるのは、オーディオブックならではの魅力です。

現代は目の酷使時代。「耳で読む」という新しい選択肢を味方にしましょう

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

あなたはどっち派?自己診断チェックリスト

以下の質問にチェックを入れていってください。

どちらの項目が多いかで、あなたの読書スタイルの傾向が分かります!

▼「読む派」チェックリスト

  • 本屋に入るとワクワクする
  • ページをめくる感覚が好き
  • マーカーを引いたりメモを書いたりしたい
  • 文字を読む方が内容が頭に入りやすい
  • 「ながら作業」より、1つのことに集中したいタイプ
  • 目でじっくり追わないとストーリーを見失いがち
  • 好きな言い回しやセリフを何度も読み返したい
  • 読み終わった本の厚みやページ数に達成感を覚える

4つ以上当てはまったあなたは「読む派」タイプ!

集中してじっくり読書したい人、言葉を自分のペースで味わいたい人におすすめです。

\ 今なら、1ヶ月無料でお試し可能! /

※無料体験中の解約なら0円

▼「聴く派」チェックリスト

  • 通勤・通学などの移動時間が長い
  • 家事や筋トレ中など、「ながら作業」をよくする
  • スマホやパソコンで目が疲れやすい
  • 読書の習慣があまりない/本を最後まで読めない
  • YouTubeやポッドキャストをよく聴いている
  • 寝る前や移動中は音声のほうがリラックスできる
  • 自分で読むより、人に読んでもらう方が好き
  • 頭の中でナレーションが流れるタイプ

4つ以上当てはまったあなたは「聴く派」タイプ!

忙しい毎日でも“耳で学ぶ”スタイルで、知識や物語を手軽に楽しめますよ。

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【あわせて読みたい】Audibleの向き不向きを簡単診断!【たった4問でわかる!】

あわせて読みたい
Audibleの向き不向きを簡単診断!【たった4問でわかる!】 「Audibleって自分に合うのかな?」と迷っていませんか?通勤中に読書がしたい、育児の合間に学びたい、でも耳で聴くのが続くか不安…。そんな悩みを抱える方は多いもの...

どちらも同じくらい当てはまるなら…
→「ハイブリッド派」かもしれません!シーンに応じてKindle+オーディブルの併用がおすすめです◎

読む派のあなたはKindle Unlimited一択

月に2冊以上本を読むなら、Kindle Unlimitedは断然おすすめです。

ビジネス書、実用書、小説、マンガまで、500万冊以上の対象作品が読み放題で楽しめます。

スマートフォン1台あれば、通勤中やベッドの中、カフェでもすぐに読書モードに。

いつでも・どこでも・好きなだけ読める自由さが、読書習慣を無理なく支えてくれます。

スクロールできます
項目内容
読み放題対象作品500万冊以上
月額料金980円(税込み)
対応端末パソコン
スマートフォン
タブレット
kindle端末
支払い方法クレジットカードorデビットカード
Amazonギフト券
後払い(ペイディ)
PayPay

\ 今なら、1ヶ月無料でお試し可能! /

※無料体験中の解約なら0円

【あわせて読みたい】AudibleとKindle Unlimitedを徹底比較!どっちが向いている?

あわせて読みたい
AudibleとKindle Unlimitedを徹底比較!どっちが向いている? あなたは「Audible・Kindle Unlimited、結局どっちがいいの?」と悩んでいませんか? それぞれの違いを理解せず契約すると「思っていたのと違う」と感じてしまうことも...

聴く派のあなたは今すぐオーディブルを始めよう

STEP
サインイン

Amazonアカウントでログインができます。アカウントを持っていない方はここで作成してください。

オーディブルサインイン画面
STEP
支払い方法を選ぶ

オーディブルで使える支払い方法は2種類です。

  • クレジットカード
  • デビットカード
    (請求先住所が日本国内に限る)

無料体験期間中であれば、実際の支払いは発生しません。

STEP
登録完了後、オーディブルアプリをインストール

スマートフォンやタブレットでの利用は、アプリを使うのがおすすめです。

お気に入りの一冊を見つけて、あなただけの読書体験を楽しんでください!

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【あわせて読みたい】オーディブル無料体験の登録方法とは?始め方を画像付きで徹底解説!

あわせて読みたい
オーディブル無料体験の登録方法とは?始め方を画像付きで徹底解説! 「Audibleの無料体験って本当に0円で使えるの?」と不安に感じていませんか?通勤や家事の合間に読書したいけど、「登録方法が複雑そう」「勝手に課金されそう」と心配...

オーディブルに関するFAQ

オーディブルの賢い使い方を教えて

賢い使い方として、以下のような方法が挙げられます。

  • 倍速再生を活用する
  • プレミアムプラン(読み放題)に加入し、たくさんの本を読む
  • 語学学習に活用する
  • 読書が苦手なジャンルの入門に使う

【あわせて読みたい】Audible(オーディブル)の賢い使い方・基本操作を徹底解説!

あわせて読みたい
Audible(オーディブル)の賢い使い方・基本操作を徹底解説! 「オーディブルに興味はあるけど、操作が難しそう」「どう使えば便利なのか分からない」そんな不安はありませんか? 本記事では以下のポイントをわかりやすく解説します...

オーディブルのデメリットは?

オーディブルのデメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • 書き込みやマーカーが引けない
  • 人物名の表記が分からない
  • 頭に入らないときがある
  • 読み返し、読みとばしができない

【あわせて読みたい】オーディブルのデメリット7選!使ってわかった欠点とメリットを紹介!

あわせて読みたい
オーディブルのデメリット7選!使ってわかった欠点とメリットを紹介! Audibleのデメリットが気になって契約を迷っていませんか?「ラインナップが少ないと後悔しそう…」「本当に自分に合うのかな?」と感じる方は多いものです。 この記事で...

オーディブルは倍速で再生できる?

倍速で再生できます。デフォルトは1.0に設定されており、0.5〜3.5倍まで、パソコンでは0.1刻み、スマートフォンからだと0.05刻みで好みのスピードに変えられます

【あわせて読みたい】オーディブルのおすすめ再生速度は?倍速のメリットと設定方法を解説!

あわせて読みたい
オーディブルのおすすめ再生速度は?倍速のメリットと設定方法を解説! オーディブルの再生速度、どれが自分に合っているのか悩んでいませんか?「速く聞きたいけど理解できるか不安」「小説はゆっくり聞きたい」など、人によって最適なスピ...

オーディブルはアレクサで聴ける?

アレクサでも聴けます。アレクサ搭載の端末を使い、いくつかの初期設定をすれば

その後は簡単に読み上げてもらえますよ。

【あわせて読みたい】アレクサでオーディブルは聴ける?設定方法と便利な使い方を徹底解説!

あわせて読みたい
アレクサでオーディブルは聴ける?設定方法と便利な使い方を徹底解説! 「アレクサでオーディブルを聴く方法がわからない…」と悩んでいませんか?スマートスピーカーに話しかけるだけで本が聴けたら便利なのに、設定や操作が難しそうで不安…...

オーディブルでPDFは閲覧できる?

閲覧できます。一部のオーディオブックには内容の都合上、表や図解が欠かせないものがあり、それらはオーディブルアプリやPCサイトから確認できますよ。

オーディブルモバイルサイトからPDFは見られません。注意してくださいね

【あわせて読みたい】オーディブルの付属資料・PDFが見れない?表示する方法を徹底解説!

あわせて読みたい
オーディブルの付属資料・PDFが見れない?表示する方法を徹底解説! あなたは「オーディブルの付属資料・PDFが見られるかどうか」で悩んでいませんか?せっかくオーディオブックを聴いても、図表やスクリプトが確認できないと「内容を理解...

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

まとめ

オーディブルは基本的に「聴く」サービスであり、文字を読むことはできません。ただし工夫次第で便利に使いこなせます。

  • 「オーディブル 読む」方法は目次確認・音声入力・Kindle併用
  • Kindleと合わせれば理解力や記憶定着が大幅にアップ
  • 読む派・聴く派どちらも、自分に合ったスタイルで楽しめる

オーディブルを上手に活用すれば、日常のスキマ時間が学びの時間に変わります。

まずは無料体験から始めて、自分に合った読書スタイルを見つけましょう。

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

Audible 2ヶ月無料キャンペーン 開催中!

えっ、2ヶ月タダで本が聴ける!?

プライム会員だけの特典で、Audibleプレミアムプランが今なら無料です!

今すぐ無料で始めてみましょう!

2025年10月14日まで

\ 今だけ、無料体験期間が2ヶ月に延長中! /

※無料体験中の解約なら0円

【参考記事】オーディブルを3年間使ってみた感想【徹底評価&本気レビュー】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次